【記事】七五三って何歳でやるの?

七五三って何歳でやるの?

七五三は文字通り7歳、5歳、3歳でお祝いしますが、よく聞かれるのが

”2歳でやるのがいいのか?3歳になってからやるのがいいのか?”

といったご質問です。おそらくこの質問には二つの意味があると思います。

一つは、七五三は満年齢・数え年どちらでお祝いするのが正式?という意味のご質問です。これについては様々な資料を調べてみると七五三が始まった江戸時代などは生まれた時に1歳とカウントするため3歳つまり現在の生まれた時に0歳のカウントで2歳になった時にお祝いしていたというもので、ここから数え年3歳でお祝いするという習慣になっています。

もう一つは、満年齢でも数え年でも今はどちらでもお祝いする人がいるのであれば、普段着慣れない着物を着てご祈祷や写真撮影などをするので、2歳よりも少しでも大きくなった3歳の方がやりやすいのではないかということで聞かれます。お子様一人一人状況が違うとは思いますが、やはりコミニュケーション能力がより発達した3歳の方が親御さんにとっても負担は軽くなるかもしれません。

正式には・・・

七五三は江戸時代に始まったと言われており、現在よりも平均寿命が低く子供の死亡率も高い時代で、子供がその年齢まで成長したお祝いをする儀式として行われていました。節目となる年齢は数え年3歳、5歳、7歳(満年齢の2歳・4歳・6歳)で、なぜその年齢を節目にしたのかにも意味があります。

数え年3歳はそれまで剃っていた髪の毛を伸ばし始める”髪置き”のお祝いです。
ちなみに3歳の七五三は女の子のみと認識されている方もありますが、昔は男の子も女の子もこの年に髪置きをしており、また男の子用の被布もデザイン豊富にあるため現在は男女問わず七五三のお祝いをする方が多いです。

数え年5歳は男の子が袴を着る歳で”袴儀”としてお祝いします。

数え年7歳は女の子が結び帯を着け始める歳で”帯解き”のお祝いをします。

お祝いの意味合いから昔に倣って数え年でするのが正式と言えます。しかし現代の令和の世の中で考えた場合、七五三を子供の健やかな成長を祈願する日本の伝統的な行事としてお祝いする人は多いですが、そもそも髪置きも袴儀も帯解きも実生活とは無縁です。また数え年でお祝いされる方と満年齢でお祝いされる方の割合はほぼ50:50でどちらが正しいと決める必要は無さそうです。

どちらが最適かで決める

現代の七五三は普段着慣れない着物を着て写真をたくさん残すというのがお祝いのメインとなっています。それを踏まえると一概に数え年だけでなく満年齢でやるのも候補になってきます。

本人への負担を考慮

数え年と満年齢は実際には1歳違います。例えば誕生日が10月の子の場合だと数え年3歳で七五三を11月にするとなると2歳になりたてでつい先月まで1歳だったことになります。まだ自分の意思をうまく伝えるのも難しいことがあるかもしれない年齢です。そういった場合着物を着て撮影となると本人への負担が大きくなりますのでもう一年待って満3歳になった直後に七五三をするのが良いでしょう。もちろん12月が誕生日で七五三をやる11月が満2歳11ヶ月であれば数え年3歳としてお祝いするのが妥当でしょう。

兄弟姉妹の兼ね合い

例えば上の子が7歳でお祝いする際に下の子が2歳になりたてだった場合、下の子はまだ負担が大きいからと上の子だけ七五三をするより二人一緒にお祝いした方が良いと思います。これは手間の問題ではなく巡り合わせの問題です。子供二人が一緒に着物を着てそれぞれが主役で写真を撮るイベントはこの先の人生においてもそんなに多くはないでしょうから、このタイミングを逃すのはもったいないです。小さい子供に着物を着せるので多少お父さんお母さんの負担が増えるかもしれませんが、この場合は数え年3歳(満年齢2歳)でお祝いするのがおすすめです。

自分たちの決定で大丈夫

数え年と満年齢の違いや、どちらで七五三をやるのが正式なのか、どちらでやるのが良いのかなどを書いてきました。
どちらでやるのか決め手は他にも家族のタイミングなどもあるかもしれません。最終的にはご自身やご家族の判断で全く問題ありません。神社でご祈祷の申し込みをする際に子供の生年月日や年齢を記入すると思いますが、年齢が違うといって断られることも絶対にありません。

ぜひご家族やお子様にとって最適なタイミングで七五三をお祝いして下さい。

お気軽に七五三のことについてご相談下さい

岐阜エリアや西濃エリアの出張撮影専門店ココロクラフトでは七五三の出張ロケーション撮影を毎年数多く行なっております。七五三について、数え年なのか満年齢なのかというふとした疑問から自前衣装があるけど足りない小物がわからないといった疑問、どこの神社がおすすめなの?といった疑問などどんな疑問も経験を踏まえながらアドバイスさせていただきます。ぜひ七五三についてお悩みの際はお気軽にご連絡下さい。

ココロクラフトのロゴ